top of page

【代表通信 vol.01】 AI時代とグローバルを真剣に考えないと日本はまずい!?

みなさんこんにちは、国際エデュテイメント協会 代表理事の森です。 本稿から代表理事の通信ということで、毎週コラムを書くことにいたしました。少しでも国際エデュテイメント協会で実現したいこと、発信したいこと、活動していることを中心に投稿していきたいと思います。


今回は、vol.1ということで、「AI時代とグローバル」について考えていきたいと思います。


テーマ選定の理由

なぜこのようなテーマを選んだかというと、国際エデュテイメント協会が7月に立ち上げたTeacher2.0という先生観を広げるオンラインサロンにて、7月のテーマが「真のグローバル社会における進路指導のあり方」でした。そして、8月は「プログラミング教育の必要性」についてです。この二つが関連しており、またこれからを生きるためにはこれから少なくとも1万回以上はこの類の言葉を使うのではないかなと思うほどに重要なキーワードではないでしょうか。


※補足) Teacher2.0(https://www.iueo.or.jp/salon) では4週に渡ってテーマに関する課題を非公開のFacebookグループにて配信します。以下に7月の第1週目で配信された課題についてと、メンバーがどのようなアウトプットをしたのかはレポートをご覧ください。



まず、「グローバル」についてですが、こちらの活動レポートでもありましたが、簡単にいうとこの1ヶ月間「グローバル」と「進路指導」について考えてきました。


現代社会においてはグローバル社会と言われるようにグローバルは至る所に言葉として出現しています。一方で、言葉ばかりが先行してしまい、実はグローバルとは何か?については真剣に解釈しようとする人は少ないのではないかと思います。

実際、私自身もその一人でした。


グローバルを真剣に解釈しにいかないと、これからを生きる指針がブレる

グローバルを定義しようと思った時、みなさんならどのように定義しますか?

もちろん様々な定義や考え方があると思います。

文化的な側面でグローバルを捉える、経済的な側面でグローバルを捉える。捉え方によってグローバルの考え方も変化します。また、国によってもグローバルの定義も異なります。(それはまた別の池田先生によるセミナーレポートでご紹介します。)


ここではあえて問題提起だけに留めておこうと思いますが、先述したように現代社会=グローバルな社会と表現していいほど密接な関係性を持っています。

今の生徒さんが10年後、20年後の社会で活躍するために、このグローバルな状況は続くのか。もし続くのだとしたら、どのような社会になっているのか。

そして、その社会に向かってどのような社会人になっていなければならないのか。

その未来像を想像し、現状の教育カリキュラムへの落とし込みをしていかなければなりません。

最近思うのは、『東京アラート』『DX』『AI時代』など日本人は何かとキャッチーキーワードを取り上げて、それを誇張して表現しようとします。(これを言うと不満に思う人もいるかもしれませんが...実際に本寄稿のタイトルにも入れてお前がいうなと思うかもしれないです。。)


グローバルという言葉が流行ったのもそうです。しかし、その言葉の本質を解釈しようとする人間は少なく、実態が伴っていない場合が多いです。

これは非常に危険だと思っており、この議論の中で頭の中に浮かんでくるのは、ベネディクト・アンダーソン著の『想像の共同体』やユヴァル・ノア・ハラリ著の『サピエンス全史』上巻の虚構についての記述です。


人間特有のイメージの共有により、虚構や想像の共同体を作り出し、発信者の思惑通りに誘導する。そうなってはいけないけれども、実際はTwitterやメディアからキャッチーな断片的な情報を獲得し、結果的に真実が歪められている現状があります。

自らが一つ一つの言葉を自分の価値観をもって噛み砕き、その解釈から実行することが求められていると感じています。


これを踏まえた上で、AI時代をどう定義するか?

では、以上を踏まえた上でAI時代をみなさんはどう定義しますか?笑


様々なAI時代に対する記述はあると思います。そもそもAIという言葉自体が非常にVagueな表現であり、実態はほとんどそこにはありません。

レイ・カーツワイル博士が提唱するシンギュラリティ(技術的特異点)と呼ばれる状態を指す「AI」のことなのか、それとも新井紀子著『AI vs教科書の読めない子どもたち』でも定義されているビッグデータを元に予測する「AI技術」のことを指しているのか。

技術レベルの到達度によってAI時代の定義も変わります。また、政治・文化・経済などのジャンルによっても変わります。


変わらないことと言えば、「テクノロジーの進化は続く」くらいです。(笑)

今年度から小学校においてはプログラミング教育の必修化となり、中学は2011年度から義務化されていますが、今後さらに注視されていく領域であるのは間違いありませんし、高校は2022年度から始まります。

この方向性自体は間違っていませんが、「なぜプログラミングが必要か」「プログラミング教育」が進むことによってどんな未来になっているのか。をこれまた個々人が様々な情報から考え、定義する必要があります。

Teacher2.0では、8月からプログラミング教育について馴染みがない先生でも取り組めるようなテーマ設定にしています。


なかなか他教科の先生、あまりこれまで触れてきたことのない方にとっては必要だとは思いつつもとっつきにくいところも少なからずあったことと思います。

これを機にTeacher2.0に参加し、これからのAI時代をどう生きるのか、私たちと一緒に考えていきませんか?


そして、一緒に日本の未来を築いていきたいと思います。



閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

児童生徒の情報活用能力を診断・育成するサービス 「ジョーカツ」第1弾実証プロジェクト効果レポートを公開。「基本操作」「問題解決・探究スキル」「情報モラル・セキュリティ」ともに向上 | GIGAスクール構想の第二段階へ

GIGAスクール構想の次の段階へ 全国の教育委員会や学校に向けたDX支援や英語・探究の教材開発、広報支援を行う一般社団法人国際エデュテイメント協会 (本社:東京都千代田区、代表理事:森 俊介、以下「当社」は、2023年度(2023年11月~2024年3月)小学生から中学生を対象とした情報活用能力を診断できるツール「ジョーカツ」を6地域に対して実証第1弾を実施し、実証参加者の情報活用能力の「基本操作

SDGsオンライン探究プログラム「クリティカル」探究的な学び支援補助金2023の採択事業が無事に終了しました。

探究的な学び支援補助金2023終了。探究的な学びの促進に 経済産業省の補助金事業、探究的な学び支援補助金に弊団体が事業者採択をされ、2023年度はSDGsオンライン探究プログラム「クリティカル」を全国の中学・高等学校へ提供しました。 SDGsオンライン探究プログラム「クリティカル」の効果報告レポートはこちら ▶︎ https://ictconnect21.jp/tankyu2023/tankyu2

児童生徒のICTスキルや情報モラル等の情報活用能力を診断する新サービス「ジョーカツ」をリリース。自治体・学校・児童生徒の現在地を可視化、カリキュラムや教員研修に。実証プロジェクト自治体募集

全国の教育委員会や学校に向けたDX支援や教材開発、広報支援を行う一般社団法人国際エデュテイメント協会 (本社:東京都千代田区、代表理事:森 俊介、以下「当社」は、小学生から中学生を対象とした情報活用能力を診断できるツール「ジョーカツ」の提供を新たに開始します。 詳細のリリースは以下をご確認ください: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.00008

bottom of page