top of page

島と教育の未来会議

in 利島村

〜 300人の島が未来の教育を考える場所になる日〜

9月6日(土) 9:00-16:00

子どもも大人も、島民も島外民も。

東京から南に約3時間、伊豆諸島にある人口300人の離島「利島(としま)」
 

そこには、豊かな自然、支え合って生きる人々の絆、そして「生きる力を育む教育」があります。

 

地域と共に学ぶ。人と対話して育つ。

利島村では今、住民と外部から来る人々が一緒に、これからの教育と地域の未来を語り合う”対話型イベント”が開かれようとしています。

 

あなたの参加が島の未来をつくる

あなたが関わることで、島の子どもたちの未来が広がります。

そして、きっとあなた自身の価値観や働き方、生き方にも、何か小さな変化が起こるはずです。
 

”学び”を通して人がつながる場所。

未来を語る声が、波音に重なる島。

toshima.jpg

利島村(としま)

利島村は、東京都心から南へ約140キロに位置する断崖絶壁に囲まれた島です。


面積は4.04平方キロメートル、約300人が暮らしています。人口は全国で3番目に少なく、面積は全国で4番目に小さな、ごく小規模自治体(※)です。

こうした環境で生きる人々のつながりや豊かな自然は、都会ではなかなか味わえない“密度の濃い日常”を生み出しています。

利島は面積の約80%が椿の木に覆われ、その本数はおよそ20万本といわれています。秋から冬にかけて収穫される椿の実を絞り、椿油を生産しています。小さな島ながら椿油の生産量は全国トップクラスです。

教育と島のこれからを考える

本イベントでは、教育の最前線やICTの活用、また離島の学びと地域教育のあり方について

​利島村に住む先生や生徒、住民と共に語り合い、未来の可能性について考えます。

利島村様子.jpg
学校.jpeg

​タイムスケジュール

9:00〜9:15 オープニング & 教育長あいさつ

9:15〜9:30 利島村の紹介(地域の学びについて)

9:30〜10:00 アイスブレイク

9:45〜10:30 パネルディスカッション①「教育の最前線とICTの活用」

      登壇:乾 先生(近畿大学附属高)× 山藤 先生(新渡戸文化学園中高)

10:30〜10:45 休憩

10:45~11:30 対話セッション①(ワールドカフェ形式)

11:30〜12:00 全体共有(午前のまとめ)

12:00〜13:00 昼食休憩

13:00〜13:30 軽運動/レクリエーション

13:30〜14:15 パネルディスカッション②「離島の学びと地域教育のあり方」

      登壇:山藤 先生 (新渡戸文化学園中高)× 弟子丸 氏 (文部科学省施設企画課係長 (前利島村教育長)) × 利島村出身ゲスト 

14:30〜15:15 対話セッション②

15:15〜15:45 全体共有

15:45〜16:00 クロージングセッション

​登壇者

費用/申し込み概要

定員:20名

参加費:無料(イベント自体)

宿泊費:11,000円(1泊2食付き・和室相部屋)

交通費目安:往復約20,000円(東京→利島)
​詳細は以下のURLからご確認ください。

https://www.tokaikisen.co.jp/boarding/reservation_flow/

※東海汽船利用/発着港からの送迎あり

問い合わせ

ご連絡ありがとうございます!

©  一般社団法人 国際エデュテイメント協会

bottom of page