top of page

教育で貧困層から抜け出せるのか [Education as a Social Mobility] Written by: 佐藤祐子

あなたは子供や生徒に「なぜ勉強するのか」聞かれた時、なんと答えますか?

 

多くの大人は迷いなく「より良い仕事につくためだよ。」と答えると思います。しかし、これは本当に事実なのでしょうか? 


どれだけ簡単に、貧困層から抜け出し、もっと上の社会的位置に立てるようになるのかを、Social mobility(社会的流動性)と言います。貧困層、富裕層など、社会的地位の流動性の話です。

「教育は社会的流動性を可能にする」という思想は、現代の教育における主流な考えだと言えます。

 

私の母は教育を通じての社会的流動性(Social Mobility)を強く信じていました。

社会的流動性を信じていたからこそ、子連れのアラフォーシングルマザーにも関わらず、アメリカ留学を決意し、アメリカで博士課程を修了しました。

しかし実際、博士課程を出ていても、他の20代で卒業した人より遥かに発行した論文の数が少なく、英語もネイティブでない移民の母には、非常に厳しい現実が待っていました。

母はいわゆるAcademic poverty(高学歴でも見合った仕事がなく、学費の借金だけ残るという現象)に陥ってしまったのです。

今は比較的安定した収入がありますが、そんな母の理念を無意識に引き継いでいた私は、「勉強さえできれば今の苦しい生活から抜け出せる」と信じていました。

実際、母の努力もあって、今の私は貧困の中にいるとは思っていません。ただ、「お金の心配をしなくていい」ほど裕福ではありません。私の世代が、母や祖母の世代よりも上の社会的地位になれたかというと、簡単にYesとは答えられないのが現実です。

でも私は今も、学教育による社会的流動は可能であるべきだと信じています。 


しかし、現実はそこまで甘くありません。

2018年に行われたOECDの調査では、「現在の不平等と世代間の所得流動性では、貧しい家庭出身の子供が平均所得に到達するのにOECD諸国平均で少なくとも5世代または150年かかる」とされています。

北欧諸国では2〜3世代ですが、日本の場合、4世代または100年以上かかるという結果が出ています。

つまり、社会が今このままの状態であれば、今の生徒たちにとって、勉強をすれば、貧困から抜け出しいい仕事・収入を得られるかどうかは、確実ではなく「希望」程度しかないという結果が出てしまっているのです。


今の若者にみられる無気力や無関心は、Social Mobilityの難しさを敏感に感じ取り、無駄な努力をする事をやめる事で、無情な現実を受け止めようとしているのではないでしょうか。しかし、それは本来「奔放で怖いものなし」という若者特有のエネルギーを無駄にし、「失敗しても立ち直れる」という成功体験を味あわせてあげられない、とても残酷で、悲しい事だと、私は感じています。


 OECDはこの状況を打破するためには、「教育、特に幼児教育と医療、家族政策への投資を増やす」ことによって、現状を変え、「誰にでもチャンスを与える政策を実施する必要」があるとしています。


この結果を踏まえた上で、私たち教師は、改めて「なぜ勉強するのか」を考え模索し、今彼らの生きている社会を「どのように変えていくのか」「どれだけ早く変えられるのか」を追求し続けなければならないと思っています。

 

最後に改めて…あなたは子どもや生徒に「なぜ勉強するのか」聞かれた時、なんと答えますか? 

閲覧数:1,376回0件のコメント

最新記事

すべて表示

児童生徒の情報活用能力を診断・育成するサービス 「ジョーカツ」第1弾実証プロジェクト効果レポートを公開。「基本操作」「問題解決・探究スキル」「情報モラル・セキュリティ」ともに向上 | GIGAスクール構想の第二段階へ

GIGAスクール構想の次の段階へ 全国の教育委員会や学校に向けたDX支援や英語・探究の教材開発、広報支援を行う一般社団法人国際エデュテイメント協会 (本社:東京都千代田区、代表理事:森 俊介、以下「当社」は、2023年度(2023年11月~2024年3月)小学生から中学生を対象とした情報活用能力を診断できるツール「ジョーカツ」を6地域に対して実証第1弾を実施し、実証参加者の情報活用能力の「基本操作

SDGsオンライン探究プログラム「クリティカル」探究的な学び支援補助金2023の採択事業が無事に終了しました。

探究的な学び支援補助金2023終了。探究的な学びの促進に 経済産業省の補助金事業、探究的な学び支援補助金に弊団体が事業者採択をされ、2023年度はSDGsオンライン探究プログラム「クリティカル」を全国の中学・高等学校へ提供しました。 SDGsオンライン探究プログラム「クリティカル」の効果報告レポートはこちら ▶︎ https://ictconnect21.jp/tankyu2023/tankyu2

児童生徒のICTスキルや情報モラル等の情報活用能力を診断する新サービス「ジョーカツ」をリリース。自治体・学校・児童生徒の現在地を可視化、カリキュラムや教員研修に。実証プロジェクト自治体募集

全国の教育委員会や学校に向けたDX支援や教材開発、広報支援を行う一般社団法人国際エデュテイメント協会 (本社:東京都千代田区、代表理事:森 俊介、以下「当社」は、小学生から中学生を対象とした情報活用能力を診断できるツール「ジョーカツ」の提供を新たに開始します。 詳細のリリースは以下をご確認ください: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.00008

©  一般社団法人 国際エデュテイメント協会

bottom of page